精神疾患についてゆる〜く学ぶ。

精神保健福祉士を目指している男のブログ。

2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

中枢神経について学ぶ。脳の重さはどれくらいなのか。

レペゼン東北ゥ〜みらぶゆぅッ‼︎(意味はない。) 本日は脳の重量について学びます。 どんくらいなんでしょうか。 脳は出生時【約370〜400g】、りんご一個くらい。 生後6ヶ月で約二倍になります。【740〜800g】。 7〜8歳には成人の90%の重量に達します。 成人…

セロトニンとかいう最高のホルモンを出す方法。

えー、今日もセロトニンについて学びます。 神経伝達物質のセロトニンは別名幸せホルモン。 体内で生成されると、もう最高。 セロトニンは三つのことをするとよりよく分泌します。 日光を浴びる。 タンパク質を摂る。 リズム運動をする。 です。 朝、起きた…

【幸せホルモン】セロトニンについて学ぶ。

今日の残り時間、約20分。ヤバい。 今回は、えー、セロトニンについて学びます。 理由は昔個人的によく調べてたから。Ye、じゃ一回行きますYOH。 セロトニンは脳内伝達物質の一つで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し、精神を安定させる役割を持ちます。 …

中枢神経について学ぶ。間脳について

われーい。われーい。 今回は間脳について学びます。 間脳についておさらい。 間脳は脳幹の一部です。 その脳幹は脳の一部です。 こんな感じ。 昨日は延髄、橋、中脳について学びましたね。 間脳は視床、視床上部、視床下部の三つで構成されています。 視床 …

中枢神経について学ぶ。延髄・橋・中脳の役割。

引き続き中枢神経、脳について学びますか。 さらっとおさらい。 脳みそは大きく分けると大脳・小脳・脳幹の三つ。 大脳は全体の80%の大きさ。でかい。 小脳、大脳より小さい全体の15%程。運動機能に作用する。 脳幹は、、、学んでるところですね。 脳幹がめ…

そもそも精神疾患とは何か。

昨日は脳について学びましたね。 本日は脳幹の...と言いたいところなんですが、 今日はやめて、『精神疾患』そのものについて学びたいと思います。 ↑なんか疲れたから。 精神疾患とは気分の落ち込み、幻覚、妄想などの心身に影響の出る疾患、 と、ネットには…

中枢神経について学ぶ④脳幹について。

今日は脳幹について学びます。むずそう。 本では難しく書いていますが、ネットではわかりやすく書いてありました。ソッチを参考にします。 脳幹は脳のうちの間脳、中脳、橋(きょう)、延髄の総称を言います。 日本のうち青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島…

中枢神経について学ぶ②小脳について。

昨日は大脳について学びました。 大脳は脳の約80%を占めます。80%なんて凄いですね。80なんてねぇ、ネェ? 例えが見つからないのでさっさといきます。 今回は小脳について学びます。 小脳は『身体の平衡保持』『姿勢反射の調節』『筋肉運動』『筋緊張の調節…

中枢神経について学ぶ②大脳について。

昨日は、中枢神経は脳と脊髄の二つで構成されており内脊髄について学びました。 正直、理解しておりません。まぁ、ええでしょう。脊髄は大事!切断されたら死ぬ、進撃の巨人大好き! 今回は『脳』について学びゃす。 時間がないのでターンタンと行きますよ。…

中枢神経について学ぶ。

『末梢神経からされた情報の中枢です。』 って本に書いてます。意味がわからん。 これは無視しましょう。 中枢神経は脳と脊髄の二つで構成されています。 ちなみにおにぎりは米と海苔の二つで構成されています。 脊髄は単体で作用するのですが、脳は色々な部…

神経伝達物質について学ぶ。

昨日はニューロンとグリア細胞について学びました。 正直、四割くらいしか頭に入ってないですが、まぁ大丈夫。 おそらく、俺のニューロンからパルスが走りシナプスからセロトニンが出ているのでしょう。 はい、てなことで今回は神経伝達物質について学びます…

精神疾患:神経系について学ぶ②

神経系は『神経細胞』(ニューロン)と『神経膠細胞』(グリア細胞)で成り立っています。 脳みそなんかは神経細胞の塊ですね。 ニューロンから電気信号(パルス)を送ることで興奮伝達、情報処理を行います。 漫画の『ピンポン』で主人公のペコが「インパル…

精神疾患:神経系について学ぶ。

神経系とは、神経細胞(別名ニューロン)の集まりのことを指します。 ヒトの神経系は二種類に分類されます。脳と脊髄から構成される【中枢神経】と 体性神経系と自律神経系の2つで構成される【末梢神経系】です。 なんか四つあるなぁ? 中枢神経系?末梢神…

精神保健福祉士について解説。

精神保健福祉士は「精神保健福祉法」を根拠法とする国家資格です。 またはその資格を保有した専門的知識を持ち精神障害者の社会復帰を生業としている人物を指します。精神保険に特化さ専門職であり、精神科医療機関で支援(助言、相談、指導、日常生活におけ…